夜の授乳中やオムツ交換で赤ちゃんが覚醒してしまうことはありませんか?
そんな時、豆電球を付けっぱなしにしたり、スマホのライトを使ってオムツ変えや授乳しているあなたピンチです!
生後数ヶ月の赤ちゃんは明かりを目で追ったり、小さな定点の明かりでも1点から目が離せなくなる特徴があります。
- 豆電球の小さな光の方をじーっと見て、抱っこしてもなかなか寝てくれない。。。
- スマホの明るすぎる光に反応して目が冴えてしまう。。。
なんてことが起きてしまいます。とは言え、真っ暗にすると危ないし。
実は私達夫婦がそんな状況で夜の授乳やオムツ交換してたので、寝かしつけに苦労して大変な思いをしました。

子育て経験者なら分かると思うんですが、夜寝てくれないのが本当に辛い!寝不足がシンドイんです(泣)
この寝不足問題を解決してくれるが、「床置きタイプのライト」です!
実体験としても床置きタイプのライトは絶対に使った方がいいです。その中でもオススメのライトをご紹介します。
子育て世帯全般
夜のお世話(授乳、オムツ交換など)に最適な照明
結論:お値段以上ニトリ!のLEDランプがベストバイ!
まず、私が「床置きタイプのライト」を購入するにあたり、重点においたポイントは以下の3点。
価格:単純に安いこと。3000円未満が理想
安全性(柔らかく・丈夫な素材):子どもが怪我しない、落とした時に割れない(ガラスNG)
扱いすさ(場所問わず使える):コードレスが絶対条件
その結果、ベストマッチしたのがこれです。ニトリのLEDランプ。私この商品絶賛なんですが、どうやら子育て世代からも大人気商品のようで過去は売り切れ続出のときもあったとか❗️


商品はここから:ニトリのLEDランプ
価格は約2000円、樹脂素材で硬くなく、角もないため怪我しにくく、安全性高し、電源は乾電池4つでコードレス。
色々と調べましたがこれがベストでした!
LEDランプの特徴まとめ
以下のようにLEDランプの特徴を表でまとめてみました。
項目 | 具体的特徴 |
---|---|
価格 | 約2000円(お値段以上ニトリでした) |
安全性 | 樹脂タイプで硬くなく、角もない 落としても壊れない |
扱いやすさ | コードレス。電源は単三乾電池4つ。持ち手があって持ち運びやすい |
明るさと調整しろ | 3段回で変更可能。「実際に使ってみた」で画像付きで紹介! |
応用性 | 250gと軽いため、お出かけ用にも最適、アウトドアにも活用できる |
悪いところも書こうと思ったのですが、あまりなく・・・。
電池の消費が多い気がしますが、これはきちんと検証してないので何とも言えません。残念なのはAmazonや楽天で購入できないことくらいでしょうか(笑)正直、絶賛のアイテムです。
実際に使ってみた!(体験と感想)
明るさは「明るめ」(明るさ:大):→「通常」(中):→「常夜灯」(小)の3段回です。






授乳中やオムツ交換は「明るめ」や「通常」で、手元だけ明るくしたい時とか寝たあとの赤ちゃんの顔を見る時は「常夜灯」みたいな使い分けができるかなと思います!ご参考ください。
持ち手があるので、床に置くだけでなくて何かひっかけて使うことも出来そうです。腕に引っ掛ければハンズフリーです。
スイッチが本体の底にあるので上から軽く押せば、明るさ調整が可能です。



上から押すだけなので、授乳等で両手が塞がっている時は足でも操作できます!行儀悪いですが(笑)
持ち手と本体が同じ素材・色合いなので、他のLEDランプと比較してデザイン性もいいですよね。照明としてはアウトドアで使っても映えるかなと思いました。
まとめ
繰り返しになりますが、「床置きタイプのライト」でオススメなのがニトリのLEDランプです。
価格:約2000円(お値段以上です)
安全性(柔らかく・丈夫な素材):樹脂素材で硬くなく、角もなしで安全性高し。
扱いすさ(場所問わず使える):コードレス!電源は乾電池4つのみ。持ち手付きで持ち運びやすい。
注意点としては、Amazonや楽天では検索に引っかからないので、購入できない模様です。
なので気に入りましたら、ニトリHPかニトリ実店舗にて購入検討ください!
商品はこちら:ニトリのLEDランプ
このLEDランプを使って、安全・安心・スマートな子育てライフを実現しましょう!
コメント